DELIPICK(デリピックス)の解約方法を解説!注意点や手順も紹介

当ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
delipicks-cancel-method-image
  • URLをコピーしました!

デリピックスの解約ってどうやったらいいの?

DELIPICK(デリピックス)の定期購入を始めたものの、「解約方法がわからない」「スキップや退会との違いは何?」といった悩みをお持ちではないでしょうか。

マイページからの手順は簡単なのか、解約時の注意点はあるのか、気になることも多いかと思います。

この記事では、デリピックスの解約に関するあらゆる疑問を解決します。

  • デリピックスの簡単な解約手順
  • 解約・スキップ・退会の明確な違い
  • 解約手続きにおける重要な注意点
  • 解約できない場合の具体的な対処法

デリピックスなら初回最大2300円OFF

目次

デリピックスの解約方法と選択肢を解説

delipicks-cancel-method-image-3
ClassyItem:イメージ
  • マイページからの簡単な解約手順
  • 解約・スキップ・退会の違いを比較
  • 次回のお届けを休むスキップする方法
  • アカウント情報を削除する退会方法
  • 解約前に知るべき定期購入のメリット

マイページからの簡単な解約手順

デリピックスの定期購入の解約は、公式サイトまたは公式アプリから簡単に行うことができます。電話での手続きは不要で、スマートフォンやパソコンの操作に不慣れな方でも数分で完了します。

具体的な手順は以下の通りです。

STEP1:公式サイトからマイページにアクセス

まず、デリピックスの公式サイトあるいは公式アプリにログインします。ログイン後、メニューから「マイページ」を選択してください。

STEP2:アカウント情報から手続きを開始

マイページを一番下までスクロールすると表示される「アカウント情報変更」をクリックします。次の画面で「定期購入をやめる」というテキストリンクがあるので、そちらを選択してください。

STEP3:アンケートに回答して解約完了

最後に、解約理由などを答える簡単なアンケートが表示されます。アンケートに回答し、「定期購入を解約」ボタンを押せば、すべての手続きは完了です。解約が正常に完了したか確認したい場合は、マイページのお届けスケジュールを見て、次回以降の予定が空白になっていれば問題ありません。

解約手続きのポイント

手続きはすべてオンラインで完結し、引き止めなどもありません。思い立ったらすぐに解約できる手軽さが魅力です。

解約・スキップ・退会の違いを比較

delipicks-cancel-method-image-1
ClassyItem:イメージ

デリピックスで配送を止める方法には、「解約」「スキップ」「退会」の3種類があります。これらは似ているようで意味合いが大きく異なるため、ご自身の状況に合わせて正しく選択することが重要です。

それぞれの違いを理解し、最適な方法を選びましょう。

項目解約スキップ退会
目的定期購入を停止する次回1回分の配送を休むアカウント情報を完全に削除する
アカウント情報残る残る削除される
会員ランク維持される維持されるリセットされる
再開いつでも可能自動的に翌週から再開新規登録が必要
都度購入可能可能不可

このように、今後少しでもデリピックスを利用する可能性がある場合は、「退会」ではなく「解約」を選ぶのが賢明です。特に、会員ランクが上がっている方は注意が必要です。

次回のお届けを休むスキップする方法

「冷凍庫がいっぱいで受け取れない」「来週は旅行で不在にする」といった一時的な理由で配送を止めたい場合には、スキップ機能が非常に便利です。

スキップは、次回1回分のお届けだけをお休みする機能で、その翌週からは自動的に配送が再開されます。手続きはマイページから簡単に行えます。

ログイン後、次回お届け予定の欄にある「お届けスキップ」ボタンをタップし、スキップ理由を選択するだけで完了です。こちらも解約と同様に、お届け予定日の前週に設定されている締切日までに手続きを行う必要があります。

スキップはこんな時に便利

・長期の旅行や出張で家を空ける時
・冷凍庫のストック整理をしたい時
・他の食事の予定が立て込んでいる時

アカウント情報を削除する退会方法

delipicks-tenkabutsu-image-7
ClassyItem:イメージ

「退会」は、デリピックスの利用を完全にやめ、登録されている個人情報やアカウント情報をすべて削除する手続きを指します。退会手続きを行うと、これまでの購入履歴や会員ランクもすべてリセットされてしまいます。

退会の注意点

退会後に再度デリピックスを利用したい場合は、新規会員として登録し直す必要があります。その際、以前の会員ランクは引き継がれず、割引率0%のレギュラーランクからの再スタートとなるため、慎重に検討してください。

今後一切利用する予定がないと確信している場合のみ、退会を選択しましょう。手続きは、解約と同様にマイページの「アカウント情報変更」から進み、「DELIPICKSサブスクリプションを退会する」を選択することで完了します。

解約前に知るべき定期購入のメリット

解約を検討しているものの、まだデリピックスのサービスを十分に活用していない方もいるかもしれません。デリピックスの定期購入には、続けることで得られるメリットがいくつかあります。

会員ランクによる割引

デリピックスでは、購入食数や料理の評価数に応じて会員ランクが上がり、ランクが上がるほど割引率も高くなります。最高ランクのプラチナやダイヤモンドになると、最大で10%以上の割引が適用されるため、続ければ続けるほどお得に購入できます。

定期購入者限定のサービス

定期購入者限定で、お弁当と一緒にパンやスイーツ、スープといった「あと一品グルメ」を購入できるサービスがあります。これは都度購入では利用できない特典であり、食事の楽しみをさらに広げてくれます。

もし解約理由が価格面であれば、会員ランクを上げて割引を活用したり、初回限定の割引キャンペーンを利用したりしてから判断するのも一つの手です。

デリピックスなら初回最大2300円OFF

デリピックス解約前に確認すべき注意点

delipicks-cancel-method-image-2
ClassyItem:イメージ
  • 解約の期限はいつ?締切日をチェック
  • 解約時の注意点と会員ランクの扱い
  • 解約できない時の対処法はある?
  • 不明点を公式サイトへ問い合わせる
  • デリピックス解約に関するQ&A
  • まとめ:デリピックスの解約は簡単!

解約の期限はいつ?締切日をチェック

デリピックスの解約手続きで最も重要なのが、手続きの締切日です。解約やスキップの手続きは、「お届け予定日の前週の日曜日23:59まで」(または月曜日0:00まで)に完了させる必要があります。

締切日を過ぎてしまった場合

この期限を1分でも過ぎてしまうと、次回の注文が自動的に確定してしまいます。その場合、解約が適用されるのは次々回のお届けからとなり、次回分の料金は発生し、商品も届いてしまうため、十分に注意してください。

解約を決めたら、忘れないうちに早めにマイページから手続きを済ませておくことをおすすめします。

解約時の注意点と会員ランクの扱い

解約手続きを進める前に、いくつか知っておくべき注意点があります。後で「知らなかった」と後悔しないよう、しっかり確認しておきましょう。

電話での解約はできない

デリピックスの解約手続きは、公式サイトまたはアプリのマイページからのみ可能です。電話での解約は受け付けていないため、注意が必要です。

解約完了の連絡はない

解約手続きが完了しても、デリピックスからメールや電話で「解約が完了しました」といった通知は届きません。前述の通り、手続きが反映されているかは、ご自身でマイページのお届けスケジュールを確認する必要があります。

退会すると会員ランクがリセットされる

繰り返しになりますが、「解約」ではなく誤って「退会」してしまうと、苦労して上げた会員ランクがすべてリセットされます。会員ランクによる割引率は、継続利用者にとって大きなメリットです。下記の表を参考に、ご自身のランクを維持する価値があるか慎重に判断してください。

会員ランク割引率条件(お届け数)条件(料理評価)
レギュラー0%なしなし
ブロンズ3%20食5食
シルバー5%40食15食
ゴールド8%60食25食
プラチナ10%80食35食

※会員ランク制度は変更される可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。

解約できない時の対処法はある?

delipicks-cancel-method-image-4
ClassyItem:イメージ

「手順通りに進めているのに、なぜか解約できない」「エラー画面が表示される」といったトラブルが発生することもあるかもしれません。そのような場合は、システムの一時的な不具合や、ご自身の操作環境に問題がある可能性が考えられます。

まずは、時間をおいて再度試したり、別のブラウザやデバイス(PC、スマホなど)で操作してみることをお勧めします。それでも解決しない場合は、運営に直接問い合わせる必要があります。

不明点を公式サイトへ問い合わせる

どうしてもマイページから解約手続きができない場合や、その他に不明な点がある場合は、デリピックスのサポートセンターに問い合わせましょう。

問い合わせは、公式サイトにある「ヘルプセンター」内のお問い合わせフォームから行います。電話での問い合わせ窓口は公開されていないため、連絡手段はこのフォームのみとなります。

問い合わせ時のポイント

問い合わせフォームには、「マイページで解約できない」といった具体的な状況を詳しく記載しましょう。エラー画面のスクリーンショットなどを添付できる場合は、それも送付すると、よりスムーズな対応が期待できます。

デリピックス解約に関するQ&A

ここでは、デリピックスの解約に関してよくある質問とその回答をまとめました。

Q. 解約時に解約金や違約金は発生しますか?

A. いいえ、デリピックスの解約に解約金や違約金は一切発生しません。ただし、初回限定割引などを利用して短期間で解約する場合、特定の条件下で割引分の請求が発生するケースもあるため、キャンペーンの利用規約は確認しておきましょう。

Q. 解約回数に制限はありますか?

A. いいえ、解約の回数に制限はありません。一度解約した後でも、好きなタイミングで定期購入を再開し、また不要になれば解約することが可能です。

Q. 解約後、アカウント情報はいつまで残りますか?

A. 「解約」手続きをした場合、ご自身で「退会」手続きをしない限り、アカウント情報は保持されます。そのため、いつでもスムーズに定期購入を再開できます。

まとめ:デリピックスの解約は簡単!

delipicks-cancel-method-image-5
ClassyItem:イメージ

この記事では、デリピックスの解約方法や注意点について詳しく解説しました。最後に、記事の要点をリストでまとめます。

  • デリピックスの解約は公式サイトのマイページから行う
  • 手続きは数分で完了し電話は不要
  • 「解約」「スキップ」「退会」はそれぞれ意味が違う
  • 今後利用する可能性があるなら「解約」がおすすめ
  • 「退会」すると会員ランクや購入履歴が全て消える
  • 一時的な停止は「スキップ」機能が便利
  • 解約の締切日はお届け予定日の前週の日曜日
  • 締切日を過ぎると次回分はキャンセルできない
  • 解約が完了しても運営からの通知メールはない
  • 解約できているかはマイページで確認する
  • 解約時に違約金は発生しない
  • 解約回数に制限はなく再開も自由
  • どうしても解約できない場合は問い合わせフォームから連絡する
  • 電話での問い合わせ窓口はない
  • 解約前に会員ランクのメリットを再確認する価値あり

デリピックスなら初回最大2300円OFF

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次